複数校合同チームについて

HOME

/

複数校合同チームについて

北海道中学校体育大会に関わる複数校合同チーム編成規定

北海道中学校体育連盟は、少子化に伴う運動部活動参加生徒数の減少で単独チームによる大会参加が困難な学校に配慮し、少人数の運動部にも大会参加の機会を与えるという趣旨から、以下の条件で複数校合同チーム(以下「合同チーム」という)の大会への参加を認める。

合同チームとしての活動条件

  • (1) 合同チームは、日常において計画的に学校の部活動として監督が指導し、各学校の教員が引率して、練習していることが大会参加の前提条件となる。
  • (2) 合同チームの各学校の引率及び監督は、校長、教員及び部活動指導員とする。ただし、外部指導者の引率及び監督業務が認められた札幌市については、その限りではない。

合同チーム編成の条件

(1) 種目と人数の範囲合同チームは、個人の部を持たない団体競技種目に限定する。また、大会出場最低人数は以下の人数とし、これを下回った場合のみ合同チームを編成することができる。

① バスケットボール
5人
② サッカー
11人
③ ハンドボール
7人
④ 軟式野球
9人
⑤ バレーボール
6人
⑥ ソフトボール
9人
⑦ アイスホッケー
11人

(2) 編成の組合せ

  • ①:大会出場最低人数を満たしていないチーム同士の合同チーム。
  • ②:大会出場最低人数を満たしていないチームと満たしているチームとの合同チーム
  • ③:②で生じた合同チーム内で、出場最低人数を満たしているチームが単独としても成り立つ場合、合同チーム+単独チームとしての出場はこれを認めない。

※①、②、③の編成の組合せの順番は問わない。

(3) 近隣の複数の学校で日常的に一緒に練習している等の理由から、それぞれの学 校に大会出場最低人数以上の選手がいる場合に編成する合同チームについては「全国中学校体育大会複数校合同チーム参加規程」を満たしていないため、全道大会までは出場することができるが、全国大会に出場することができない。

(4) 実施の事業主体が市町村教育委員会または市町村中学校長会である拠点校部活 動については、それぞれの学校に大会出場最低人数以上の選手がいても、中体連大会に出場することを認める。

複数校合同の範囲

(1) その範囲は、地区大会の最小区分内を原則とする。ただし、競技種目や地域、学校の事情により専門委員会や地区中体連が認めた場合はその限りではないが、地区中体連の範囲は越えないこととする。

(2) (2)在籍する地区中体連にチームがなく、日頃から近隣の地区中体連にあるチームに所属して練習をしている場合は、そのチームと合同チームを編成し、大会に出場することを特例として認める。

※全道大会・全国大会に出場することが決まった場合、該当する選手の旅費が支給されるかどうか、在籍する市町村に事前に確認をとっておくこと。

編成の手続き

(1) 合同チーム編成の条件を満たしている学校の校長は、教育上合同チーム編成が必要であろうという判断の下、合同が可能な範囲の学校に編成を働き掛けることができる。

(2) それぞれの学校間で校長が合同チームを編成することに合意した場合、当該校の校長はその旨を地区中体連会長に申請し、地区中体連で協議の上、承認の可否を判断するものとする。

(3) 申請期間は、夏季競技は5月下旬まで、冬季競技は10月下旬までとし、承認の可否については申請後10日以内に地区中体連会長より当該校に連絡する。

(4) 承認した場合、地区中体連会長は直ちに北海道中体連会長に報告する。

(5) 合同チームの有効期間は、当該年度末(3月末)までとし、合同チームを継続する場合でも、新年度に改めて申請し、地区中体連の承認を得ること。

(6) 当年の全道大会、または全国大会終了後、新チームで合同チームを編成する場合は、地区中体連に申請をすること。

(7) 前年度も合同チームを編成していた場合、当年度にそれぞれの学校に新入部員が入部して出場最低人数を満たしても、それぞれの学校が合同チームとして大会への出場を希望する場合は、中体連大会が終了するまで合同チームの期間の延長を認める。
また、このような場合の合同チームについては、「全国中学校体育大会複数校合同チーム参加規程」に記載されているとおり、全国大会に出場することができる。

引率並びに監督

合同チーム及び拠点校部活動で活動しているそれぞれのチームの引率・監督は、出場校の校長、教員及び部活動指導員が当たるものとする。ただし、外部指導者の引率及び監督業務が認められた札幌市については、その限りではない。
なお、合同チームの代表監督は、いずれかの学校の校長及び教員(部活動指導員及び外部指導者は含まない)とする。
また、やむを得ない場合は、いずれかの学校の校長・教員(部活動指導員・外部指導者を含まない)による代表引率・監督を認める。
手続きは様式1~4をもって行う。(様式は各地区中体連事務局へ請求すること)

その他

  • (1) チーム名については、合同する学校名を連記する。ただし、校数が多い場合、大会会場での表記について略称を認める(例:○○市合同、△△地区中学合同)。
  • (2) 地区中体連の範囲を越えた複数校合同チームが全道大会に出場する場合は、母体となるチームが所属する管内の代表として出場することとする。
  • (3) 編成において特別な事情が生じた場合は、地区中体連会長が道中体連事務局と相談し、両者の合意の上、判断できるものとする。
  • (4) 編成規定おいて問題が生じた場合は、その都度見直しを行うものとする。

複数校合同チーム編成に係わる資料

【例】軟式野球部の場合(大会出場最低人数 9人)

軟式野球部
A中学校
B中学校
C中学校
D中学校
E中学校
部員数
3名
4名
5名
6名
12名

※横にスワイプすると表示できます。

編成例

出場の可否

適用

編成例

A + B
=

7名

9名以下なので大会に出場できない。

適用

編成例

A + D
=

9名

大会に出場できる。

適用

編成例

B + D
=

10名

大会に出場できる。

適用

編成例

A + B + C
=

12名

大会に出場できる。

適用

編成例

B + C + D
=

15名

大会に出場できる。

適用

編成例

A + E
=

15名

大会に出場できる。

適用

編成例

D + E
=

18名

大会に出場できる。

適用

編成例

A + B + E
=

19名

大会に出場できる。(ただし、全道大会の登録は18名)

適用

編成例

D +

(

E

から3名 )

=

9名

残りの

E
=

9名

部分的な合同を行い、2チームを大会に出場させることは認められない。

適用

編成例

B + C + E
=

21名

中学校は単独で出場でき、中学校と中学校で人数を満たすことができるので、3校での合同は認められない。

適用

編成例

A + B + C + D + E
=

30名

2校、または3校で人数を満たすことができるので、5校での合同は認められない。

適用

※摘要欄の数字は、「2.合同チーム編成の条件」の「(2)編成の組合せ」に記載されている①~④のうち、該当する数字を記載しています。

複数校合同チームの代表監督・引率について

北海道中学校体育連盟は、少子化に伴う運動部活動参加生徒数の減少で単独チームによる大会参加が困難な学校に配慮し、少人数の運動部にも大会参加の機会を与えるという趣旨から、複数校合同チーム編成規定(平成 17 年度より)を定め運用してきた。

複数校合同チームの登録数は年々増加しており、1つのチームを編成する学校数も増加傾向にある。そのチームが北海道中学校体育大会に参加する場合は各学校の監督が引率責任者として帯同している現状がある。

そうした背景において、やむを得ない場合は以下の条件を満たし、代表監督による引率を認める。

条件

  • (1) 参加チームの引率者及び監督は、当該学校の校長・教員とする。(部活動指導員は含まない)
  • (2) 複数校合同チームの代表監督・引率者は当該学校の校長と顧問で協議し決定する。代表監督を依頼する全ての学校は、当該学校の所属長(校長)と本人に文書にて依頼し承諾を得る。
  • (3) 代表監督・引率を依頼する学校は、その旨を当該生徒の保護者に周知し、理解を得る。
  • (4) 手続きは、様式1~4をもって行う。
  • (5) 北海道中学校体育連盟事務局へは様式1をもって、大会申込み締め切り前に報告する。

手続きについて

複数校合同チームを登録する場合は、当該チームから所属する地区中体連に対し、北海道中体連が定めている様式で報告してください。なお、地区中体連への登録期限については、地区中体連で期日を定めておりますので、御確認をお願いいたします。