現在、部活動は生涯にわたってスポーツに親しむ能力や態度を育て、健康の増進や体力の向上を図り、生徒の自発的・自主的な活動を育成することを目的とし、学校教育活動の一環として行われている。
北海道中学校体育連盟はその趣旨を踏まえ、現状の生徒数や指導教員の減少に対応するため、北海道中学校体育大会に外部指導者(コーチ)のベンチ入りを認める。ただし、勝利至上主義的な考えに立った外部指導者(コーチ)の導入は図るべきでないと考える。
学校長は学校の実情を十分踏まえて、適任と認めた者と契約する。
1.外部指導者(コーチ)とは、中学校の校長・教員・部活動指導員以外の者とする。
2.学校教育活動をよく理解し、その点を校長が認めた成人とする。(4 月 1 日現在で 20 歳を超えていること)
3.当該学校の教育活動の範囲内での指導が可能な者、もしくは日常の指導が定期的に十分に行える者とする。
4.外部指導者(コーチ)の全道大会におけるベンチ入りについては各種目の大会要項に従う。
1.部活動の運営においては、必ず当該学校の校長・教員・部活動指導員を配置し、外部指導者が単独で運営することはできない。また、その責任者は当該学校の校長・教員・部活動指導員とする。
2.大会の引率や校地外での活動における引率はあくまでも当該学校の校長・教員・部活動指導員とし、外部指導者のみで行うことはできない。ただし、外部指導者の引率が認められている札幌市については、その限りではない。
3.中体連会議、監督会議の出席はできない。ただし、外部指導者の監督業務の遂行が認められている札幌市については、その限りではない。
4.競技中のベンチ内における行為については競技規則に従う。また、種目ごとの「外部指導者(コーチ)の押さえと権限」の範囲で指導を行う。
1.外部指導者の任期は原則として1年とし、契約に関しては書面で行うのが望ましい。
2.外部指導者に対する報酬については、当該学校で措置する。
3.外部指導者に対する安全対策としては、スポーツ傷害保険の加入を義務付ける。ただし、その費用については当該学校、または本人の負担とする。
1.地区の実態を把握するために登録制とする。各地区中体連の登録を6月上旬ぐらいまでに終え、6月末までに期日厳守で道中体連事務局に報告する。ただし、冬季種目については 11 月末までを期限とする。
2.上記期限を過ぎての追加登録は認めない。ただし※申請内容の変更手続きについては、当該学校→地区中体連事務局→道中体連事務局へ所定の用紙をもって変更申請をする。また、主に学校外で指導する者(B登録)の上記期限を過ぎての登録校の追加については、選手の競技中における安全面の確保及びパフォーマンスの保障を考慮し、個人競技に限り認める。
3.外部指導者(コーチ)を主に学校内で指導する者(A登録)、主に学校外で指導する者(B登録)に分けて登録する。なお、B登録者は複数校登録を可とするが、団体種目及び団体戦の複数校のベンチ入りは不可とする。
外部指導者(コーチ)を登録する場合は、当該校から所属する地区中体連に対し、地区中体連が定めている様式で報告してください。なお、地区中体連への登録期限については、地区中体連で期日を定めておりますので、御確認をお願いいたします。